2008/12/29

12月29日の那須塩原

快晴でした。



那珂川を渡って高台の那須街道に近づくあたりから路側帯が雪だらけ。危険、かつ、泥の撥ね上げがひどいので、那須街道を走るのは断念して折り返しました。帰宅後は、自転車の清掃。

2008/12/27

那須塩原市に移動

正月休みの初日、那須塩原市にある家人の実家に移動しました。磐越自動車道・東北自動車道とも、雪は多少降っていたもののおおむねスムーズ。3時間弱で那須塩原市に到着しました。

出発前に一騒動ありました。

出発の準備中、クローゼット内のカメラ保管棚で異変を発見しました。中のカメラがことごとくカビだらけになっているのです。

呆然としつつも、1台ずつカビをぬぐいながら状況を確認しました。とくに、保管棚の下の二段は、結露が進んで底に水が貯まっている状態。そこにあったカメラは内部もはげしく結露している様子です。しかも、そんなところに重要なカメラを入れてありました。

水没したカメラは乾燥させても内部がサビてしまうといいます。近所の中古カメラ屋に持参し、オーバーホールを依頼しました。持ち込んだのは、中判ボディ1台、中判レンズ2個(レンズシャッター)、中判カメラ2台、35ミリカメラボディ2台です。まずは、救えるかどうかを含めて見積もりを依頼しました。全部オーバーホールしたら、相当の出費も覚悟しなくてはなりません。

当家はマンションの角部屋にありクローゼットは外壁に接しています。壁と床の隙間から冷たく湿った風が吹き込み、床面にあったカメラ保管棚に当たって結露した様子です。カメラ棚以外ではほとんど結露がありません。

11月中頃まで撮影していて、そのころはまったく問題がありませんでした。その後、1ヶ月間の油断が命取りに。

しっかし、カビはすごかったですよ。カメラ本体の貼り革と獣皮製のケースにもっさりと繁殖。あまりのできごとに、デジカメで撮っておくゆとりがありませんでした。もちろん、気持ち悪くて、お見せできるような代物ではありませんが。

2008/12/26

言葉の宇宙、大辞林iPhone版

大辞林iPhone版は、もちろん三省堂の国語辞典「大辞林」のiPhone版です。このソフト、ただものではありません。

まず、縦書き表示です。フォントは美しいヒラギノ明朝。さらに、テキストをドラッグして選択するとその言葉にジャンプします。縦書き表示も、ヒラギノ明朝も、テキスト選択も現在のiPhoneには実装されていません。いずれも、このソフトが自前で抱えているのです。

そして、このインデックス表示。



上下左右にスクロールすると、収録された22万の言葉の上を漂うことができます。言葉をタッチすると言葉の説明が表示され、その中で気になる語句をドラッグするとそこにジャンプ。上下左右の二次元に深さが加わった三次元空間は、まぎれもなく言葉の宇宙です。iPhoneの小さな画面に宇宙を出現させるこのソフト、まったくもってただものではありません。

ちなみに、iPhoneにはiDicというソフトもインストールしました。これは、CD-ROMの辞書データ(EP-WING形式)を閲覧するものです。MacやPalmで使うために購入してきた広辞苑、リーダーズ・プラス英和辞典、クラウン仏和辞典がiPhoneに収まっています。

2008/12/21

遠藤実 実唱館

先頃亡くなった作曲家 遠藤実の記念館です。



国道402号沿い。いつもの自転車トレーニングコースの途中にありますが、止まって眺めるのは初めてです。大きな一般民家のような作り。当方はむさ苦しい自転車ウェア姿だったので、入館はご遠慮申し上げました。玄関の薄暗がりに、等身大の銅像らしきものが見えました。

2008/12/20

譫妄状態

金曜日の晩は飲み過ぎました。帰宅したところから記憶が消失し、気がついたのは朝。髪がばさばさなので、どうやら風呂には入った様子です。しかし、何かがおかしい。左腕を見ると、白い粉がまだらについています。腕だけでなく、左半身全体にも白い粉がまだら状に。

そのとき、洗面所から家人の声。「ハミガキ粉のチューブがベタベタになっている!」

そうです。譫妄(せんもう)状態だったわたくしは、保湿ローションの代わりにハミガキ粉を体に塗りつけていたのです。違和感があったわけだ。そして、風呂上がりにもう一つ変なことをやらかしていましたが、これは内緒。

記憶消失の代償は、激しい二日酔いです。午前中は起き上がれませんでした。12月の新潟には珍しい快晴の一日。午後は、体調の回復にあわせて信濃川の堤(やすらぎ堤)をゆっくりと自転車で走りました。

2008/11/30

1981年9月23日、田園コロシアム

1981年9月23日、東京田園コロシアム。スタン・ハンセンとアンドレ・ザ・ジャイアント。合計体重400キロ。伝説の大勝負です。古舘伊知郎の実況中継もなつかしい。


続き(2/2)

じつは、このとき会場にいた一万人の一人でした。いったん両者リングアウトで試合が終わった後、ミスター高橋が再試合を告げたときは大いに興奮しました。

この夜はもう一つの伝説が誕生。ラッシャー木村が初めてマイクパフォーマンスを披露したのです。緊迫した怒声が期待される場面でマイクを渡されたラッシャー木村が開口一番、「こんばんは、ラッシャー木村です」と間延びした声で律儀な挨拶。

熱心にプロレスをフォローしていたのは、1978年から1981年。高校から予備校を経て大学に入ったころまででした。

ヨハネス・フェルメール

現存の作品が30数点というフェルメール。いままでアムステルダム、ウィーン、パリですこしずつ実作を見てきて、今回の東京都美術館の展示で三分の一くらいに達しました。

フェルメールといえば、穏やかな光に包まれた静謐な世界が真骨頂。今回の展示作品群はちょっと期待はずれです。とはいえ、町の風景をさりげなく描いた「小路」(これはアムステルダムで見ているはず)など、実作を目の当たりにすると緻密な描き込みに吸い込まれるようでした。

2008/11/16

舘野泉ピアノリサイタル

舘野泉が左手だけで演奏する「シャコンヌ」はCDで何度も聞いているのに、実演の感興はまた格別でした。厳かにして優しい響きに包まれているうちに、涙腺が緩みそうに。うるうる。


風のしるし-左手のためのピアノ作品集

曲の力が大きいのは、冒頭の二曲、バッハの「シャコンヌ」とスクリャービンの「左手のための二つの小品」です。この二曲は「風のしるし」でも冒頭に収録されています。この二曲の後は舘野泉のために書き下ろされた作品を中心に構成。お弟子さんのピアニストと「三手連弾」もあり。あまり馴染みのない曲でこそ、名手の腕の冴えが際だっていました。

なお、家人は20数年前に舘野泉の実演を聞いたことがあるそうです。そのときの演目の中心は、フィンランドの作曲家カスキ。十数年前、家人がカスキの曲を手すさびに弾くのを聴いたことがありますが、叙情的というよりは獰猛でした(笑)。今回、舘野泉の実演に接して、カスキの曲を収録したCDを聴いてみたくなりました。

2008/11/15

走り納め

見事なお天気です。こんなコンディションの日は今年最後でしょう。100キロ以上走ってきました。



自宅近くにたどり着いたあたりでママチャリの女性を追い抜かしたら、後ろからファーストネームで呼びつける声が。振り返ると買い物帰りの家人でした。まったく気づかなかったなあ。

2008/11/10

「ランジェ公爵夫人」(ジャック・リベット監督、2006年)



見事な映画っぷりです。

公爵夫人と若き将軍との恋の駆け引き。最初は公爵夫人が優勢で、ある事件を境に将軍が優勢となり、悲劇的な結末を迎える。ストーリーだけ取り出せばただのメロドラマの上に、男女の激突が繊細な映像と音声によって濃密に描かれます。これは駆け引きと言ったら軽すぎで、まさに激突と言うべきでしょう。

安直な叙情とは終始無縁のまま、ただひたすら映画の面白さに打たれます。同じ監督の「静かなる諍い女」と同じ感興を覚えました。

たとえば、こんなシーン。

舞踏会場の隣の部屋で長椅子の左側に座る公爵夫人をカメラが捉えると、右側から将軍の声が。カメラがゆるやかにパンすると、そこに将軍の姿。また、会場から調弦の音が聞こえ、演奏が始まることを告げられると、あわただしく再会を約して公爵夫人が会場に入っていくとともに、演奏の音が聞こえてくる。このあいだ楽団は画面に現れません。

将軍役のギョーム・ドパルデュー。右足が悪く舞踏会でも踊らずに片隅に座っています。じっさいに、ドバルデュー自身、交通事故の後遺症で右足を切断して義足を使っていたとか。引きずるような歩き方と、不規則な足音が、将軍の人物描写に一役買っています。(ドパルデューは、先月、急死しました)

公爵夫人のジャンヌ・バリバールは、気品と誇りと情熱を演じます。家人は「社交界の華というにはシワが多くないか」と申しておりました。失礼であります。(バリバールと家人は同じ年齢)

そして、ミシェル・ピコリとビュル・オジェの「夜顔」コンビが、主人公二人の緊迫感と対照的な老人の重厚感を見せています。ミシェル・ピコリって、ルイス・ブニュエル作品以来、腹に一物あるような目つきに見えて仕方ありません。

ところで、公爵夫人は作中で二回誘拐されます。この二つの場面はほかの場面と異なる活劇調で描かれていて、ちょっとユーモラスです。リベット先生の違った側面が見られます。

2008/11/05

魚沼市鷹ノ巣

山奥の奥只見湖よりさらに山奥にある鷹ノ巣。福島県との県境、尾瀬にもほど近いところです。


大きな地図で見る

奥只見湖に通じる道路は冬の間通行できません。人々は、5月から11月初めまで山で暮らし、雪に覆われる季節は里に下りて暮らします。

訪問したのは小白沢ヒュッテ。ご主人によると、鷹ノ巣は明治時代の開拓地だったとのこと。かつては、冬も人が暮らしていたそうです。譲り受ける土地のない農家の次男坊・三男坊が新天地に向かうのは、北海道開拓や海外への移民と同じ構造です。家人の実家がある西那須野も明治の開拓地でした。

開拓地としての鷹ノ巣は、成功したとは言い難いようです。人口は減り、先人が切り開いた畑の多くも、人手が入った里山も、ふたたび自然に還りつつあります。現在は、新潟から尾瀬に向かうルートや、登山・渓流釣りの拠点として新たな活気が生まれています。

鷹ノ巣が衰えたのは、山奥で雪深いことに加えて、都市部に対して生活水準の差が開きすぎたことが原因でしょう。開拓地が企画された明治時代、自給自足の暮らしは当然のことでしたが、高度成長を遂げたあとは例外的になってしまいました。

じっさい、鷹ノ巣には昭和三十年代まで電気がありませんでした。いまも電気は近くの小さな水力発電所から供給されています。通常の電話はなく、高価な衛星携帯電話を使っています。とはいえ、インターネットは衛星回線によってブロードバンド化されています。衛星ブロードバンドは日本では個人で使う事例がなく、ヒュッテのご主人がいろいろ苦労して導入したそうです。

この日、ご主人もヒュッテを閉じて里に下るところでした。天気は快晴。沿道の風景は見事でした。





2008/11/03

11月3日

雨、曇り、晴れと目まぐるしく天気が変わる休日に、往復7キロくらいを散歩しました。



これはつかの間の晴れ間です。

2008/11/02

結婚式



昨日は職場の人の結婚式。思い返してみると、職場の人の結婚式は、前職を含めても5年ぶりです。結婚する人も減っているし、職場の人を招くことも減っているのでしょう。

披露宴の後、二次会を経て三次会が終わったのは午前2時過ぎでした。飲酒も四日連続で本日は少々疲れ気味。

2008/10/31

神保町 兵六

T夫妻に案内されたのは神保町の兵六。



すばらしいたたずまいの酒場です。待ち合わせの前に通りかかったときから気になっていました。異国の人の間に座っていた常連さんの女性詩人から詩集を頂戴しました。

2008/10/26

髪の生えた石像

ある工作所の店頭に設置されている物件です。


花が供えられています。崇敬されていることがうかがえます。


とくに立派な髪を生やしている石像のアップ。いかついご面相にロン毛がよく合っています。小学校の音楽室に飾られていたベートーベンの肖像に似ているような。

2008/10/23

網膜IIIc

網膜Iの後継RetinaIIIcの作例です。後継といっても1950年代のお話。










*Retina IIIc (Xenon f2.0/50mm) + Kodak BW400CN

久しぶりの撮影。先行機種と大差ない心眼ファインダーに、こころもとない距離計でも、レンズはきわめて優秀です。

作例のほとんどは絞り開放。Vitessaに比べるとこころなしか焦点距離が短く、被写界深度が深いようです。

2008/10/19

諸橋弥次郎農園

丹波の黒豆を収穫して食べるイベントに参加しました。会場は亀田の諸橋弥次郎農園


これが丹波の黒豆。

根元の方にびっしり豆がついていて、一つ一つが大粒です。「丹波の黒豆は土地の栄養を吸い尽くしてしまう」とか。栄養を運ぶぶっとい茎を根元からつかんで引っこ抜き、豆をちぎりとります。


収穫の後は食事。

素材のほとんどはこの農園でとれたものです。もちろん、黒豆も。フレームの左外には栗おこわ、右側には大根汁がありました。

この農園では米、イチゴ、十全茄子、枝豆(茶豆)、さつまいも、丹波の黒豆、大根などなどを作り、餅、おはぎ、ジャム、茄子漬けといった加工品を製造し、料理も提供。ご当主曰く、「一次産業、二次産業、三次産業、あわせて六次産業です」。そういえば、ご当主、農園で働く人を「スタッフ」と呼んでいました。若い人もいます。

農業は経営するものだ、ということが実感できました。

2008/10/18

自転車用シューズ購入

自転車用シューズを購入。SIDI Genius 6.6 Carbon Mega。



わたくしの足はいわゆるバンビロ甲高。靴はふつう26.5センチを履いていますが、幅広サイズなら26センチや25.5センチでもOK。SIDI社のGeniusシリーズには、MEGAという幅広バージョンがあって、ユーロサイズ42(26センチ)がぴったりです。

SIDI社製品はタマ数が少なく、近所のショップで1年前にオーダーしたものがやっと到着。しかも、オーダーした「カーボンコンポジットソール」でなく「フルカーボンソール」。高い買い物になりました。

なお、バンビロなのは足だけではありません。顔、というか、頭も幅広です。自転車用ヘルメットは、海外製品だとLLサイズでやっと頭が入ります。それでも、左右の側頭部に痛みを覚える始末。現在使用しているのは、国産OGK社のMOSTROシリーズです。

2008/10/14

速さ

フォクトレンダーのヴィテッサというカメラを携えて近所を徘徊しました。vitesseはフランス語で「速さ」。Vitessaも似たような意味でしょう。ドイツのカメラだけど。






*Voigtländer VITESSA(ULTRON f2.0/50mm) + KODAK BW400CN

網膜(レチナI)と同じような心眼ファインダー。ぼやっとした枠の中に浮かぶ頼りない対象に念を込めてシャッターを押すと、思ったものが写らずに、思いもかけないものが写ります。しかも、レンズそのものは優秀なので、ときには驚くほど。電気と計数技術で記録するカメラでは得られない楽しみです。

「速さ」とは、独特の巻き上げ操作機構に因んで命名されたのでしょうか。その姿はこちらこちらで。といっても、網膜くんのように、巻き上げとシャッターチャージを別々に操作するカメラと比較した場合の速さです。念のため。

2008/10/13

やすらぎ堤と新津美術館

雲一つない快晴。遠出せず、家人と信濃川のやすらぎ堤に出かけて、お弁当をいただきました。



歩く人、走る人、自転車に乗る人、座る人、寝ころぶ人。外にいるのが気持ちよい季節です。

午後は、新津美術館で「バウハウス・デッサウ展」。



ヴァルター・グロピウス、ハンネス・マイヤー、ミース・ファン・デル・ローエの三代にわたるバウハウスの活動を通覧しました。現代にも連綿と継承されるモダン・デザインの源流をしかと確認。

パウル・クレーやワシリー・カンディンスキーが講師を務めた講義における生徒たちの習作も展示されています。師匠の作風が反映されているのが面白いところ。もちろん、師匠の作品は、小品でも段違いの迫力です。

新津美術館の館内は西日の織りなす影が見事でした。



2008/10/12

中之口川を遡上

新潟マラソンが開催され、いつもの海沿いコースを走れません。三条まで中之口川を遡りました。



気持ちのよい天気。少し肌寒くても、気合いを入れて走れば大丈夫。


これは堤の脇にある古典的なたたずまいの酒屋です。これでも現役。中之口川の堤沿いには何軒か酒屋があって、みな店先が河の側にあります。川舟で荷物を運んでいた頃のなごりでしょうか。

2008/10/11

中国茶店

近所の中国茶店。緑茶、烏龍茶、茉莉花茶(ジャスミン茶)、普洱茶(プーアル茶)などなど数十種類の茶葉が用意されています。淹れ方は、茶壺と茶海を使う功夫茶。



ちなみに、「功夫」は武道の「カンフー」と同じ言葉です。


これは帰路。夕陽がきれいな時期です。カメラマンの長い影も写り込んでいます。

「クラウド化する世界」("THE BIG SWITCH")

クラウド化する世界

"THE BIG SWITCH"(Nicholas Carr)の日本語版です。

コンピュータが歴史的な転換("THE BIG SWITCH")を迎えつつあることを活写するレポートです。ユーザの立場でもベンダーの立場でも必読。

2008/10/10

越後湯沢

越後湯沢に出張。


柿の後ろでは、おばさんが洗濯物を干していました。


裏通りの店舗の前。

2008/10/06

5月の映像

5月の連休に撮影したフィルムを発掘。






*Asahi Pentax SP + Super-Takumar f1.8/50mm

季節の変わり目は眠りが浅くて変な夢を見ます。災害、怪獣、核爆発。

2008/10/03

アート特集の二誌

2つの雑誌がアート特集。どちらも展覧会に合わせての企画です。

Brutusは「琳派って誰?」。俵屋宗達、本阿弥光悦、尾形光琳、尾形乾山、酒井抱一、鈴木其一と続く豪華絢爛の系譜を紹介しています。家門をなしたわけではないのに、精神が継承されているところが面白い。

Penは「ピカソをめぐる旅へ」。ピカソの作品が展示されている美術館を求めて、スペイン、フランス、ドイツ、アメリカ、ロシアを巡ります。

面白いといえば、Brutusの琳派特集。記事といい、グラフィックセンスといい、切り込みが鋭い。橋本治先生が芸妓はんと座している見開きの写真など、絵画作品以上のインパクトがあります。

2008/10/01

網膜

Kodak Retina(I)という古いカメラで土曜日の夕暮れ時に撮影しました。Retinaとは網膜のこと。視覚にちなんだ面白い商品名です。






*Kodak Retina I (Made in U.S.A. Ektar f3.5/50mm) + Kodak BW400CN

絞り、シャッタースピード、フォーカス、巻き上げはもちろん、シャッターチャージまですべて手で操作します。ピントはもちろん目測。ピントを合わせたいものまでの距離をざっと捉えて、フォーカスリングの目盛りを合わせます。近いものはしばしばアウト・オヴ・フォーカス。

ファインダーがまた難物です。輪郭はぼやけているし、ちょっと目の角度をずらすと視野の一部がけられて思わぬところまで写り込む始末。ほとんど心眼ファインダー。

それでも、ときたまヒットを打つことがあります。面倒な機械を使う面白さです。

2008/09/28

小出

魚沼市の小出に行ってきました。

前回は緑川酒造を見学したときです。雪がないと、風景がまったく違います。今回は、公民館の用事だけでそそくさと戻ってきました。

横浜から来た人をお見送りしたのは浦佐駅。これは駅前の銅像です。よっしゃ、よっしゃ。



もうしばらくすると、「毛沢東おじさん」のような神話的ヒーローになるかも知れません。

2008/09/27

十六世紀文化革命

「十六世紀文化革命 1」(山本義隆著、みすず書房)を読み始めました。

人文に偏ったルネッサンス像に対して、科学・技術を含めた知の場全体の変動を追います。名著の誉れ高い前作「磁力と重力の発見」から4年後の大著です。

端座して向かうべき書ながら、ごろっと楽な姿勢で読んでいます。

午前中、角田浜を目指したものの、風が強くて新川漁港で戻ってきました。

2008/09/21

ご近所の物件

ご近所の物件をいくつか。


火の見櫓。この角度から見るとなかなかのオブジェ。


ペット・マンション。三つ指の動物って?


「チャシュウ」がいい味出しています。


床屋の壁面。褪色したパウル・クレー。

Garmin Edge800を新調

5年間の酷使で満身創痍のGarmin Edge305。ついに、Edge800の導入に至りました。 楽しい選択で迷ったのは他社のサイコンではなく、iPhone。Bluetooth接続の スピード/ケイデンス・センサー や、 心拍センサー を導入して、 Cyclemeter な...