「緑川 純米吟醸」を家で飲みました。うまいっ。米の味のコクがあるのに、かろやか。近所の酒屋で一升瓶が¥3000でした。お値打ちっ。
新潟に来てから日本酒をよく飲むようになりました。ご当地では、「越乃寒梅」や「八海山」のような全国ブランドはそれほど尊敬されていません。地域にしか出回っていない酒蔵においしいお酒があります。
緑川は酒蔵も見学しました。お酒が好きそうな会長さんと社長さんが印象的でした。その印象にとても近い味わいです。
2006/04/18
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Garmin Edge800を新調
5年間の酷使で満身創痍のGarmin Edge305。ついに、Edge800の導入に至りました。 楽しい選択で迷ったのは他社のサイコンではなく、iPhone。Bluetooth接続の スピード/ケイデンス・センサー や、 心拍センサー を導入して、 Cyclemeter な...
-
新橋の大庭商会という中古カメラ店が4月末に閉店したとの報を聞き、現場を確かめてきました。ご覧のとおり、シャッターが下りたまま。看板はすでに撤去されています。 かつて新橋にはウツキカメラ、新橋カメラ、大庭商会という三つの大きな中古カメラ店がありました。三店とも実用的な品揃えが充実し...
-
iPhoneで青空文庫を読むためのリーダーを導入しました。あまたリリースされている同種のソフトの中で、たまたま選んだのは SkyBook 。 当方が必要とする機能は揃っています。 明朝体、縦書き、ルビ表示 ヘッダ・フッターなしで本文をフルに表示 作品ごとに読みかけページを自動保存...
-
先週、松江と佐賀(武雄市)に出張しました。 拡大地図を表示 こうして地図で見ると、西日本の大移動ですね。 松江はコンパクトでお城や町屋敷を残した町。武雄市は温泉と陶器にくわえて「がばいばあちゃん」で町おこしを図っていました。イベントのレセプションで、 これ を見せられちゃいました...
4 件のコメント:
この前、「夏子の酒」を全巻読みましたが、そんな世界ですね。(酒を飲めないくせに読みました。)
米所新潟ですが、山田錦のような酒米は意外と兵庫あたりで作られるみたいですね。
「夏子の酒」と米どころ新潟の酒蔵については、このエントリーもご覧ください。
http://bsx.hundun.net/ssa/archives/2005/12/post_85.html
あ、匿名で書き込むと「Anonymous」になるんですね。当たり前ですけど。
今度は名乗ってみました。
お元気そうである旨、某GPMから聞きました。
ちなみに、緑川の会長さん、社長さんは「お酒が好き」というより「飲ん兵衛っぽい」雰囲気でありました。
なお、この酒蔵はITにはまったく無頓着です。酒蔵のウェブサイトはないし、インターネット通販ももちろんやっていません。
そこもいいところ。
コメントを投稿