開放でもしっかりした写りです。意外な実力にびっくり。周辺がゆるかったり、ぼやっとフレアが出るような気まぐれなタマが楽しいと言いながら、期待していないところでしっかりしているタマも高評価です。難を言えばボケに色気がないですかね。
2010/11/07
古レンズ開放戦線(8) Industar-61 f2.8/55mm
ソ連製レンズIndustar。前回開放したのは1950年代のf3.5/50mmでした。今回はおそらく1970年代後半に製造されたf2.8/55mmです。12年前に上海でFED5Bというボディと一緒に購入し、そのまま死蔵していました。さっそく、開放してみましょう。






開放でもしっかりした写りです。意外な実力にびっくり。周辺がゆるかったり、ぼやっとフレアが出るような気まぐれなタマが楽しいと言いながら、期待していないところでしっかりしているタマも高評価です。難を言えばボケに色気がないですかね。
開放でもしっかりした写りです。意外な実力にびっくり。周辺がゆるかったり、ぼやっとフレアが出るような気まぐれなタマが楽しいと言いながら、期待していないところでしっかりしているタマも高評価です。難を言えばボケに色気がないですかね。
古レンズ開放戦線(7) Summarit f1.5/50mm
今回は友人のタマを借用しました。エルネスト・ライツのSummarit。開放F値は1.5と大口径。開放しがいがあります。

アマチュア・オケの練習風景。全体にゆるい写りです。白いところにはぼやっとフレアが発生。いい感じです。開放はこうでなくちゃ。

同じく練習風景。ソリストが盛り上がっています。指揮者がオケの仕上がりに頭を抱えているように見えますが、手を振り上げるためにタメているところです。

ピントが合っている前後ですとんとボケます。

背景は溶けるようなボケ。手前のカメラがボケているのは、視覚的効果ではなく撮影者がボケているせいです。
やっぱり大口径レンズを開放するのは楽しい。そのうち、手持ちのJupiter-3(f1.5/50mm)を再開放してみましょう。
アマチュア・オケの練習風景。全体にゆるい写りです。白いところにはぼやっとフレアが発生。いい感じです。開放はこうでなくちゃ。
同じく練習風景。ソリストが盛り上がっています。指揮者がオケの仕上がりに頭を抱えているように見えますが、手を振り上げるためにタメているところです。
ピントが合っている前後ですとんとボケます。
背景は溶けるようなボケ。手前のカメラがボケているのは、視覚的効果ではなく撮影者がボケているせいです。
やっぱり大口径レンズを開放するのは楽しい。そのうち、手持ちのJupiter-3(f1.5/50mm)を再開放してみましょう。
登録:
投稿 (Atom)
Garmin Edge800を新調
5年間の酷使で満身創痍のGarmin Edge305。ついに、Edge800の導入に至りました。 楽しい選択で迷ったのは他社のサイコンではなく、iPhone。Bluetooth接続の スピード/ケイデンス・センサー や、 心拍センサー を導入して、 Cyclemeter な...
-
新橋の大庭商会という中古カメラ店が4月末に閉店したとの報を聞き、現場を確かめてきました。ご覧のとおり、シャッターが下りたまま。看板はすでに撤去されています。 かつて新橋にはウツキカメラ、新橋カメラ、大庭商会という三つの大きな中古カメラ店がありました。三店とも実用的な品揃えが充実し...
-
iPhoneで青空文庫を読むためのリーダーを導入しました。あまたリリースされている同種のソフトの中で、たまたま選んだのは SkyBook 。 当方が必要とする機能は揃っています。 明朝体、縦書き、ルビ表示 ヘッダ・フッターなしで本文をフルに表示 作品ごとに読みかけページを自動保存...
-
先週、松江と佐賀(武雄市)に出張しました。 拡大地図を表示 こうして地図で見ると、西日本の大移動ですね。 松江はコンパクトでお城や町屋敷を残した町。武雄市は温泉と陶器にくわえて「がばいばあちゃん」で町おこしを図っていました。イベントのレセプションで、 これ を見せられちゃいました...