- 「不可能性の時代」(大澤真幸著、岩波新書)
同じ時期に出版された「逆接の民主主義」の姉妹編。同書の最終章でイマイチつかめなかった「第三者の審級」について詳述あり。 - 「小飼弾のアルファギークに逢ってきた」(小飼弾著、技術評論社)
ギークの本質・神髄は情熱にあり。Ruby on Railsの開発者デビット・ハイネマイヤー・ハンソンと、perlの開発者ラリー・ウォールのインタビューが面白い。 - 「アダム・スミス」(堂目卓生著、中公新書)
全般に平易すぎて物足りない。 - 雑誌「芸術新潮」の東山魁夷特集。
日本画に興味はないけど、表紙写真の画家のたたずまいは見事。若き日の童画は意外。
2008/05/05
読書の一日
昨日走り込んだので本日は休養。ためておいた本を読みました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Garmin Edge800を新調
5年間の酷使で満身創痍のGarmin Edge305。ついに、Edge800の導入に至りました。 楽しい選択で迷ったのは他社のサイコンではなく、iPhone。Bluetooth接続の スピード/ケイデンス・センサー や、 心拍センサー を導入して、 Cyclemeter な...
-
新橋の大庭商会という中古カメラ店が4月末に閉店したとの報を聞き、現場を確かめてきました。ご覧のとおり、シャッターが下りたまま。看板はすでに撤去されています。 かつて新橋にはウツキカメラ、新橋カメラ、大庭商会という三つの大きな中古カメラ店がありました。三店とも実用的な品揃えが充実し...
-
iPhoneで青空文庫を読むためのリーダーを導入しました。あまたリリースされている同種のソフトの中で、たまたま選んだのは SkyBook 。 当方が必要とする機能は揃っています。 明朝体、縦書き、ルビ表示 ヘッダ・フッターなしで本文をフルに表示 作品ごとに読みかけページを自動保存...
-
先週、松江と佐賀(武雄市)に出張しました。 拡大地図を表示 こうして地図で見ると、西日本の大移動ですね。 松江はコンパクトでお城や町屋敷を残した町。武雄市は温泉と陶器にくわえて「がばいばあちゃん」で町おこしを図っていました。イベントのレセプションで、 これ を見せられちゃいました...
2 件のコメント:
ギークつながりでこちらにコメント。
侍所別当和田家ゆかりの方かも知れません。
ITは、いま:鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業 (1/2) - ITmedia News
なるほど、父子ともに高貴なかんばせ。
そういえば、業務システムをすべてSaaSで提供し、カスタマイズ費用は運用後も取らない!という会社があります。
https://alpha.cgios.net/mf1/neon/sp/
コメントを投稿