- 22:44 美術書のTASCHEN社のセール。お買い得感あり、と自分に言い訳して5冊を購入。 明日まで。http://www.taschen.com/pages/jp/catalogue/special_offers/index.1.htm
- 21:46 世評は高し。けれどもノリが合わなかった。数作観たほかの川島雄三作品と同じ。「幕末太陽傳」(川島雄三監督、1957年)
- 13:06 信号待ちで止まろうとしたら、右ペダルのビンディングが外れずに立ちゴケ。やっぱり、今日はよれよれ。
- 12:14 今日も自転車で走れる天候。昨日と同じコースを走ったら、気持ちが折れてよれよれ。ラーメン浦咲なう。
2009/11/30
Sun, Nov 29
2009/11/29
Sat, Nov 28
2009/11/28
Fri, Nov 27
2009/11/27
Thu, Nov 26
- 23:55 読了。「1968(上)(下)」(小熊英二著)。原稿用紙6000枚分。政治運動としては稚拙なあの時代の叛乱を、一種の表現行為、ないし模索行為として捉え直す試み。
- 19:23 「連合赤軍のリンチ事件は、追い詰められた非合法集団における普遍的な現象。感傷的に過大な意味づけは社会運動発展に有害」 なるほど。「1968(下)」(小熊英二著)
- 19:19 「周縁」というと、いにしえの山口昌男。
- 19:16 「1968」の合間に息抜きで読んだ「日本辺境論」(内田樹著)。dankogaiも言っていたが、「辺境」には雄々しい騎馬民族の語感あり。むしろ、「周辺」(periphery)といった方がよいのでは?
2009/11/26
Wed, Nov 25
2009/11/25
Tue, Nov 24
2009/11/24
2009/11/23
2009/11/22
Sat, Nov 21
- 23:35 膨大な引用を読み飛ばしていても、往事の熱気が感じられてついつい読み入ってしまう。「1968(上)」。
- 21:53 2007年に亡くなったエドワード・ヤンは1947年生まれ。2001年に亡くなった相米慎二は1948年生まれで同世代。どちらも、もっともっと活躍してほしかった。
- 21:50 抑制された描写にして深みあり。「ヤンヤン 夏の想い出」(エドワード・ヤン監督、2000年)。 過去作の「クーリンチェ少年殺人事件」(1991年)は凄みまであった。
- 16:35
- 撮影したのを忘れていた。e-Gov四人衆。
- 12:19 雨がやんだところで足で走りに出かけた。信濃川の土手の上で、一陣の風がさぁっと吹くと同時に雨がざぁっと降ってきた。自然を体感。
- 10:26 朝から冷たい雨。ローラー台用の自転車タイヤを入手しなくては。
2009/11/21
Fri, Nov 20
- 22:56 やるなぁ! Hack re-enables Atom processor compatibility for Mac OS X 10.6.2 http://bit.ly/3bOBdT
- 21:56 ポップ路線なのね。Norah Jones "THE FALL"。
- 21:54 ある業務システムの検討。出先でPCとインターネットがない事務所があることが発覚。イマドキ!
2009/11/20
2009/11/19
Wed, Nov 18
- 11:50 12年前はマドリードだった。愉快に痛飲して今朝はちょっと後遺症 :-) RT @mino_fruta 昨夜はmat9215と12年ぶりに再会し、新橋で痛飲。じつに楽しかった。(^o^)/
2009/11/18
Tue, Nov 17
- 00:10 MDA(モデル駆動アーキテクチャ)は怪しいけど、モデル主導型パッケージアプリケーションは成立するか?分野を限定してワークフローを変えるくらいなら。 http://bit.ly/10yZM3
2009/11/17
Mon, Nov 16
- 22:34 装いを変えて生き延びた計算機技術をもう一つ。人工知能→セマンティックWeb。一階述語論理の世界。
- 22:33 現実世界→企画→要件→基本設計→詳細設計→プログラミング→計算機。現実世界からモデルへのギャップも大きいけど、計算機を動かすプログラムの形式的に厳密な記述までの隔たりはもっと大きい。
- 22:30 CAgenという開発ツールの紹介を受けた。GeneXusという製品を紹介されたこともある。4GL→CASE→MDA→???。どっこい生きている「簡易」ソフトウェア開発環境ツール。
- 22:24 斜め読みのつもりだったのについついディテールに引き込まれてしまう。膨大な量の引用で時代の雰囲気を伝えようとする。「1968(上)」
- 22:21 本文967ページ中の292ページ目に到達、「1968(上)」(小熊英二著)。下巻はちょっと短くて本文866ページ!これでもPalmの画面で読み切った「大菩薩峠」よりは短いぞ。
- 22:15 Web2.0ノリの短期開発。生データを公開して加工は民間に任す。カネをインセンティブにせず意義を説いて情熱のある開発者を集める。たしかに面白い。"Public Services 2.0"
- 22:11 見つけた! http://bit.ly/2KQGT RT @k_hiramo 昨日公開されたEUで9月に行われたのePracticesワークショプレポートが面白い"Public Service2.0"をテーマに28pにまとめている。日本はやっとuser-centricを...
2009/11/16
Sun, Nov 15
2009/11/15
Sat, Nov 14
2009/11/14
Fri, Nov 13
- 22:44 オープンガバメントというと市民参加。いっぱんには参加ツール(ブログ、SNS、電子会議室)が注目されるが、事業の執行に関する生データを提供することが重要。データに基づいた政策が議論できる。
- 22:41 Data.govはデータカタログの連邦政府版。たいしたものです。http://www.data.gov
- 22:39 データのカタログはこちら。http://data.octo.dc.gov/ csv, xml, kmlなどさまざまなフォーマットが用意されている。
- 22:34 犯罪発生状況の生データ(XML)はこちらからダウンロードできる。RSS配信あり。コンピュータで自動連携が可能。http://bit.ly/n0Gfb
- 22:33 犯罪発生マップを使えば、不動産や損害保険の査定に使えそう。
- 22:32 コロンビア特別区(ワシントンDC)の犯罪発生マップ。自治体がこんな情報を提供するのが素晴らしい。http://bit.ly/aupyQ
- 22:28 昨夜、酔った勢いでiTunes Music Storeでアルバムを3つ買っていた。
- 22:06 行政刷新会議WGの評価者に一人知り合いがいた。one dgree!
- 22:02 どうでもいいdegreeシリーズその3。東京スター銀行のロゴを作ったのは家人のイトコ。two degrees!
2009/11/13
Thu, Nov 12
- 23:57 人とのご縁のdegree話。20年前仕事でお目にかかった外資系コンピュータメーカーの営業部長の諏訪内さんの娘さんは、その後、有名なバイオリニストになった。そのときは、two degrees。
- 22:37 Steve Reich "Music for a large ensemble"を20年ぶりに聞く。これは名曲。オリジナルリリースはECMレーベル。
- 22:16 日本のSIerの社員で安住しているのって、最高に恥ずかしいことじゃないかな。
- 22:10 寄り合いを抜け出して一人で入る古町のバー。ドライマティーニとアレキサンダーでへべれけ。
- 16:37 RT @chotokutanaka: ヒルズで昼ねしてたら、通りがかりの人がとなりのとなりのソファで読書している人に「勝間和代さんってご存知でしょう。となりでインタビューうけてるから覗けますよ」だと。すわっ!戒厳力が発令力!実物力みたら目力がつぶれる力。
2009/11/12
Wed, Nov 11
- 23:18 18年前のテキストファイルを発掘。いまのマシンで表示すると見かけは新しくても、中味は古い。何より、そのテキストを打ち込んだときの自分が古い。
- 21:46 iMac用のBluetoothキーボードが到着。もちろんUS配列。使わないテンキーがなくてコンパクト。
- 21:43 家人のロードバイクの前ホーイルからきりきりと異音が発生。走行中のみ。ホイールを外して回してみるとゴリゴリとした感触。こりゃ、重いわけだ。修理に出さなければ。
- 00:13 リコーのレンズ交換式デジカメGXRは、レンズと撮像素子・処理エンジンが一体化したユニットを交換する。いにしえのドイツのカメラに、レンズとレンジファインダーを一体化したユニットを交換するアヤシイ製品があった。
2009/11/11
Tue, Nov 10
- 23:57 でも、ハードウェア版にある辞書や、文章の読み上げ機能はない。Amazon Kindle for PC
- 23:56 Amazon Kindle for PCをさっそく試してみた。ウィンドウを大きくすると読みやすい。もちろん、読んだ位置はiPhone版と同期されている。しおり&ノートがある。
- 20:53 不治の病をカミングアウトしたワインバーグへのメッセージが並んでいる。心温まるものが多い。http://www.caringbridge.org/visit/geraldmweinberg/guestbook/
- 08:32 ああ、ワインバーグさんが。RT @JerryWeinberg: I've been diagnosed with fatal thymic carcinoma. Follow my progress and show support at http:
- 00:25 覚え書きを更新しました。http://www.hundun.net/ssa/archives/2009/11/20092.html
2009/11/10
Mon, Nov 09
2009/11/09
Sun, Nov 08
- 21:16 イタリア製西部劇といえばセルジオ・レオーネ。「荒野の用心棒」、「夕陽のガンマン」、「続・夕陽のガンマン」、「ウエスタン」、「夕陽のギャングたち」。レオーネ以外では「続・荒野の用心棒」と「真昼の用心棒」。
- 21:12 イタリア製西部劇のケレン味にタランティーノ・テイストをミックス。面白い。小学校のとき、本家の西部劇よりイタリア製西部劇の方が好きだったな。「スキヤキ・ウェスタン ジャンゴ」(三池崇史監督、2007年)
- 20:53 昨日の疲れを感じながら大小4つの丘を自転車で越えたら、50キロくらいで疲労困憊でよれよれ。ホノルルの160キロや佐渡の210キロよりしんどかった。
- 11:16 四郷屋浜なう。 http://bit.ly/3c4P2m
2009/11/08
11月の晴天の休日
Sat, Nov 07
登録:
投稿 (Atom)
Garmin Edge800を新調
5年間の酷使で満身創痍のGarmin Edge305。ついに、Edge800の導入に至りました。 楽しい選択で迷ったのは他社のサイコンではなく、iPhone。Bluetooth接続の スピード/ケイデンス・センサー や、 心拍センサー を導入して、 Cyclemeter な...
-
新橋の大庭商会という中古カメラ店が4月末に閉店したとの報を聞き、現場を確かめてきました。ご覧のとおり、シャッターが下りたまま。看板はすでに撤去されています。 かつて新橋にはウツキカメラ、新橋カメラ、大庭商会という三つの大きな中古カメラ店がありました。三店とも実用的な品揃えが充実し...
-
iPhoneで青空文庫を読むためのリーダーを導入しました。あまたリリースされている同種のソフトの中で、たまたま選んだのは SkyBook 。 当方が必要とする機能は揃っています。 明朝体、縦書き、ルビ表示 ヘッダ・フッターなしで本文をフルに表示 作品ごとに読みかけページを自動保存...
-
先週、松江と佐賀(武雄市)に出張しました。 拡大地図を表示 こうして地図で見ると、西日本の大移動ですね。 松江はコンパクトでお城や町屋敷を残した町。武雄市は温泉と陶器にくわえて「がばいばあちゃん」で町おこしを図っていました。イベントのレセプションで、 これ を見せられちゃいました...