昨日は、「佐渡ロングライド210」というイベントに参加してきました。タイムを競うレースではなく参加型イベントです。ホノルルセンチュリーライドと同じ。とはいえ制限時間が設けられていて、それを越えると完走証はもらえません。途中だと、最終走者の後を追ってくる回収車に拾われてしまいます。
というわけで、一周210キロのフルコースは遠慮して110キロコースにエントリ。
朝から厚い雲が垂れ込めていました。折り返し地点に到着するまでは雨も降らず、海岸沿いのコースは快適でした。でも、折り返し地点で休憩しているときにぽつぽつと降り出した雨は、走り出してから本降りに。萎えがちな気分を鼓舞しながら何とかゴールしました。
佐渡テレビというローカルテレビ局がイベントの模様をかったるく伝えています。あたくしも、アーカイブ#2の真ん中あたりのエイドステーションでちょっぴり写っています。
勤務先でも参加した人が必ずいるはずと思っていたら、やっぱり職場に一人いました。210キロ走って、昨夜も佐渡に泊まり、今朝の船で出勤してきたそうです。
来年は、210キロに出ようかと考えています。
2006/05/29
2006/05/24
緊急宿泊
昨日は上京し、表参道付近で飲んでいました。23時過ぎに実家の大船に向かおうと銀座線の新橋方向に乗ったのが運の尽き。気がついたら終点の浅草駅でした。すでに、東海道線・横須賀線の終電には間に合いません。
しばし呆然としながら反対の電車に乗って神田で下車。近辺案内図に載っているホテルに次々と電話しましたがいずれも満室です。とりあえず表に出て目に付いたホテルに飛び込んで聞いてみると空室あり。よかったー。風呂・洗面所が共同というクラシックなスタイルですが、数時間の滞在では不満はありません。
翌朝、朝7時の新幹線で新潟に戻りました。
しばし呆然としながら反対の電車に乗って神田で下車。近辺案内図に載っているホテルに次々と電話しましたがいずれも満室です。とりあえず表に出て目に付いたホテルに飛び込んで聞いてみると空室あり。よかったー。風呂・洗面所が共同というクラシックなスタイルですが、数時間の滞在では不満はありません。
翌朝、朝7時の新幹線で新潟に戻りました。
2006/05/20
新潟ラーメン博
新潟ラーメン博というイベントに行ってきました。コンベンションセンターに、新潟各地のラーメン屋二十数軒が出店しています。
新潟にはさまざまなスタイルのラーメンがあります。今日は、魚介トンコツ、魚介さっぱり、味噌という三種類を、家人と一緒に試してみました。それぞれレベルが高く、おいしくいただきました。
レベルの高いラーメンを支えるのは、レベルの高いお客さんです。新潟にはラーメンについて一家言を持つ人がたくさんいます。そういえば、味噌ラーメン王国札幌でも、「どこがおいしい?」という質問にたいして熱く回答してくれる人がたくさんいました。
ただ、三食はさすがに食べ過ぎすぎ。夕食は、炭水化物抜きの軽いもので済ませました。
新潟にはさまざまなスタイルのラーメンがあります。今日は、魚介トンコツ、魚介さっぱり、味噌という三種類を、家人と一緒に試してみました。それぞれレベルが高く、おいしくいただきました。
レベルの高いラーメンを支えるのは、レベルの高いお客さんです。新潟にはラーメンについて一家言を持つ人がたくさんいます。そういえば、味噌ラーメン王国札幌でも、「どこがおいしい?」という質問にたいして熱く回答してくれる人がたくさんいました。
ただ、三食はさすがに食べ過ぎすぎ。夕食は、炭水化物抜きの軽いもので済ませました。
2006/05/17
粟島上陸

粟島に一泊してきました。
新潟県の島というと佐渡を思い浮かべることでしょう。ほかに、もう一つあります。
粟島は、新潟県の北の端から西方向に20キロほど離れた海上に浮かぶ小さな島です。周囲23キロ、面積10平方キロ、人口400人。200メートルを越える山が連なっていて、人びとは海岸沿いの2カ所の平地に住んでいます。
西側の海岸は写真のようなみごとな風景が続きます。
ほんとに何もありません。銀行も、コンビニも、交通信号も。海と山以外、何もないことが魅力です。
などといいながら、高速艇で1時間揺られて本土に戻ったときは、正直に言って、ほっとしました。島でずっと暮らすのは自分には向いていないようです。
2006/05/14
2006/05/12
酩酊帰路
木曜日はだいぶ飲みました。勤務先の近くの飲み屋からさらにカラオケ屋へ。23時半ごろ終わって、家に着いたのが24時くらい。ふだんなら15分くらいのところを30分かかっているということは、千鳥足で倍くらい歩いていたのですかね。
2006/05/10
フェーン現象
今日は、フェーン現象で気温が30度を越えました。暑かったー。明日は一気に十数度下がるそうです。体に悪そう。
勤務先から数キロ離れたところに外出するのに自転車(快速車)を使いました。このあたりの土地はほんとに真っ平らで、自転車が実用的です。オランダに似ています。
勤務先から数キロ離れたところに外出するのに自転車(快速車)を使いました。このあたりの土地はほんとに真っ平らで、自転車が実用的です。オランダに似ています。
2006/05/08
2006/05/06
山を走る

今日は、昨日までより少し足を伸ばして那須高原まで行ってきました。けっこうな標高差があり、登りはいちばん軽いギアでも足がもつれ気味。冬の間、身体がなまっていたことを痛感しました。
このあたりでは、農園でウシをよくみかけます。横たわっているとおだやかな雰囲気ですが、カメラを向けるとのっそり立ち上がってこちらを威嚇するヤツもいて、本性は激しいかも。
動物といえば、路上で非業の死を遂げた小動物のご遺体をよく見かけます。人間のペットとなる種類の動物はかわいそうな気もしますが、こんな動物もこのあたりにいるのかと新鮮な驚きを覚えることもしばしば。
頭が四角いケモノを見かけましたが、イタチでしょうか。そして、ヘビもよく轢かれています。ヘビは、生きているヤツに遭遇することもあります。じっとしていると木の枝にそっくり。
2006/05/05
またまた観光地を走る
昨日とほぼ同じコースを走ってきました。観光地に向かうまでのコースは、自転車で走るのにちょうどいい田舎道です。新緑の木立の中や、田植えが終わったばかりの田んぼの脇を通ります。牧草地では牛が草を食んでいます。ほんとうにのどかです。

ただ、事情があって先日修理したばかりの自分の自転車ではなく、家人の自転車に乗っています。これが身体に合わなくてめちゃめちゃ疲れます。明日は別行動の予定なので、調子を戻した自分の自転車で走るつもりです。

ただ、事情があって先日修理したばかりの自分の自転車ではなく、家人の自転車に乗っています。これが身体に合わなくてめちゃめちゃ疲れます。明日は別行動の予定なので、調子を戻した自分の自転車で走るつもりです。
2006/05/04
観光地を走る
今日は、自転車で那須の観光地まで行き、ランチを食べて帰ってきました。走行距離53キロ。
クルマが渋滞している脇を自転車で走り抜けるのは快適です、と言いたいところですが、登り坂だったので息も絶え絶えでした。
この時期の那須は、暑すぎず、寒すぎず、とても快適な気候です。
クルマが渋滞している脇を自転車で走り抜けるのは快適です、と言いたいところですが、登り坂だったので息も絶え絶えでした。
この時期の那須は、暑すぎず、寒すぎず、とても快適な気候です。
2006/05/03
那須に移動
家人の実家に移動しました。このあたり、以前は西那須野町だったのですが、去年合併して那須塩原市になりました。農村と住宅地が半々くらいの、典型的な地方の風景が広がっています。
新潟から磐越自動車道と東北自動車道を走った距離は約230キロ。大船から移動するのと大差ありません。ただ、はるかに快適でした。何より渋滞がない。そして、お天気もよく、途中の会津盆地あたりでは雄大な眺望が楽しめました。
新潟から磐越自動車道と東北自動車道を走った距離は約230キロ。大船から移動するのと大差ありません。ただ、はるかに快適でした。何より渋滞がない。そして、お天気もよく、途中の会津盆地あたりでは雄大な眺望が楽しめました。
2006/05/01
日本酒と夜桜を愛でる宴
長岡の桜亭というレストランで「日本酒と夜桜を愛でる宴」という飲み会イベントに参加してきました。
印象的な食べ物は、揚げたての栃尾の油揚げ。アツアツにしてサクサク。とても美味でした。そのほかの料理も日本酒に合わせて和風の趣向でした。
かんじんの夜桜が、あいにくの雨でよく見えなかったのが残念。
だいぶ酔っぱらいましたが、新潟に戻ってからまた飲み屋に行ってだめ押ししてしまいました。
印象的な食べ物は、揚げたての栃尾の油揚げ。アツアツにしてサクサク。とても美味でした。そのほかの料理も日本酒に合わせて和風の趣向でした。
かんじんの夜桜が、あいにくの雨でよく見えなかったのが残念。
だいぶ酔っぱらいましたが、新潟に戻ってからまた飲み屋に行ってだめ押ししてしまいました。
登録:
投稿 (Atom)
Garmin Edge800を新調
5年間の酷使で満身創痍のGarmin Edge305。ついに、Edge800の導入に至りました。 楽しい選択で迷ったのは他社のサイコンではなく、iPhone。Bluetooth接続の スピード/ケイデンス・センサー や、 心拍センサー を導入して、 Cyclemeter な...
-
新橋の大庭商会という中古カメラ店が4月末に閉店したとの報を聞き、現場を確かめてきました。ご覧のとおり、シャッターが下りたまま。看板はすでに撤去されています。 かつて新橋にはウツキカメラ、新橋カメラ、大庭商会という三つの大きな中古カメラ店がありました。三店とも実用的な品揃えが充実し...
-
iPhoneで青空文庫を読むためのリーダーを導入しました。あまたリリースされている同種のソフトの中で、たまたま選んだのは SkyBook 。 当方が必要とする機能は揃っています。 明朝体、縦書き、ルビ表示 ヘッダ・フッターなしで本文をフルに表示 作品ごとに読みかけページを自動保存...
-
先週、松江と佐賀(武雄市)に出張しました。 拡大地図を表示 こうして地図で見ると、西日本の大移動ですね。 松江はコンパクトでお城や町屋敷を残した町。武雄市は温泉と陶器にくわえて「がばいばあちゃん」で町おこしを図っていました。イベントのレセプションで、 これ を見せられちゃいました...