
汎用的な装具なので、ヒザの関節は伸ばしたまま固定されます。金曜日には痛めた靱帯だけを保護する装具に交換する予定。
それにしても、煩わしい!!
まず、歩くのが困難。階段は片足ずつ。クルマに乗り込むときは棒になった右足を抱えて取り込みます。打ち合わせ用の机に座ると、前や横の人と足がぶつかります。もともと体が固いので、靴を履くのにも一苦労。
動かない足をかばうため、体のあらぬところが痛みます。そして、イスに座っても床に座っても、右足を伸ばしたままの姿勢を続けるため、右足の裏側はアキレス腱も腿の裏も常にストレッチ状態。加えて、腹筋も張りっぱなし。
装具がまたくせ者で、歩いているうちにずるずると落ちてきます。落ちないように固く固定すると、足が鬱血しそう。
運動不足になってはいかんと、昨日は勤務先まで歩きました。ふだん20分の道のりが倍の40分。酔って千鳥足のときと同じです。
ところが、家人の知り合い(整骨院)から恐るべきことを聞きました。
- 靱帯損傷は骨折より始末が悪い。ムリして動かす人が多い。ふだん運動している人ほどムリをする。
- むやみに歩くと、反対の足に負担がかかって痛めることがある。
- 最初の一週間は動かさないことが肝心。回復までの期間が大きく変わる。
しばらく、まじめに養生生活を続けることにします。この暖冬では、スキーはもうできないでしょう。でも、すぐに自転車の季節がやってきます。
4 件のコメント:
あらら。
じん帯ですか・・・それは大変。
普通は半年っていうのですが、2ヶ月で治るって早いですねー。
靱帯を切っていたらリハビリを含めて半年くらいかかるでしょう。今回は、伸びただけで済みました。それでも、痛い。。
痛々しいお姿ですね。くれぐれもお大事になさってください。
私も先週、階段から落ち、右ひざを強打しました。右ひざ、お揃いですね。
今、私のひざは、紫と青と緑がまじったようなきもちのわる~い状態です・・・。
しかし、ひざを打ったことより、着地に失敗したことに対するショックのほうが大きいです。足を踏み外した瞬間、「あ、ちゃんと着地できる!まにあう!」って思ったのに・・・。
体が思ったように動かないのって、老いを感じる瞬間ですね。ずっとスポーツを続けてきた人ほどそんな気持ちになるのでしょうか。当方は、生来の運動音痴に加えて四十過ぎまで体を動かしてこなかったので、衰えを感じることが(今のところ)ありません。
コメントを投稿