2007/07/07

ある居酒屋の死



新潟駅近くの居酒屋が8月11日に店をたたみます。その名は「大丸」。なんでも、大将が亡くなったことが閉店の理由とか。

金曜の夜に出撃しました。いつもと同じ特大メンチカツ。いつもと同じ厚焼き卵。けれど、大将はいません。そして、あと1ヶ月でなくなります。

などという感傷を吹き飛ばす盛況ぶりです。そして「長っちりで頼まないなら帰れ」と言わんばかりのお姉さんたちの接客ぶりまでいつもと同じでした。

おかげで、コップ酒をあおってすっかりへべれけです。土曜日の朝は二日酔いで、自転車もお休みでした。まあ、大丸を19時に出た後、23時ごろまで飲み続けていたのではありますが。

2007/07/01

アパート階段の訪問者



昨日、今日と、アパートの階段に出没しています。まだ仔猫です。「にゃぁ」「やぁ」と数回挨拶を交わしてここまで近寄りました。この後、警戒されてお目々ぱっちりは撮れず。

2007/06/30

弥彦でラーメンを食べる


(クリックすると、Google Mapsが表示されます。)

先週と同じルートを辿りました。杭州飯店に代わって、弥彦神社大鳥居真下の「たかみち」というラーメン屋で昼食。さほど感銘はなし。

総行程80キロを、昼食を含めても4時間で走行。走行中の平均速度は25.2キロ出ています。疲れたー。

2007/06/24

一人暮らしの3週間

一人暮らしの3週間が過ぎました。だいぶ慣れてきました。

夕飯はこんな感じです。



昨日のラーメンに匹敵するハイカロリー。そのために、今日も定番コース50キロを走ってまいりました。飲み、食べるために走るのであります。

なお、サラダのドレッシングは、無濾過のオリーブオイルと、ストロベリービネガーを使っています。ささやかな贅沢。

2007/06/23

燕でラーメンを食べる


(今回の地図は、クリックするとぐりぐり動かせるものが表示されます。)

先週の三条に続き、燕でラーメンを食べてきました。燕・三条系の極み、杭州飯店です。



ご覧の通りの背脂。湯気も立ちません。麺はきしめんのように太く歯ごたえあり。見た目も味もインパクトがあります。巷の健康志向をあざ笑うようですね。たまに食べるとおいしいかも。

その後、弥彦から角田山の山裾を抜け海岸沿いに進みました。行程の大半は向かい風。帰路の海岸沿いで追い風を受けたのが救いです。

2007/06/17

快晴

 

今週の土日も快晴でした。風が涼しくて爽やかです。

三条でラーメンを食べる



中ノ口川沿いを走っていくうちに、ふと思い立って三条市街まで足を伸ばし、ラーメンを食べてきました。事前調査なしにたどり着いたのは松本商店。いわゆる燕三条系、背脂・極太麺です。

ふと思い立ったのは、追い風で快調だったことが原因でしょう。帰りの40キロは終始向かい風。参りました。

中ノ口川の堤防を走るコースは、田園や果樹園ののんびりした風景が続き、自動車も少なく快適です。アップダウンがまったくないので、単調なのが難ですが。

ドライマティーニ



ときどき家で作ります。ジンとベルモットを混ぜるだけなのに、無数のレシピがあって、なかなか奥深いカクテルです。今、家にあるジンはボンベイ・サファイア、ベルモットはチンザノ。混ぜる比率は9対1くらいです。

昨夜、飲みに行ったバーでもドライマティーニをオーダー。飲むだけでなく、プロの技もしかと見届けてきました。。

ジンはビフィーター、ベルモットはノイリー・プラット。メジャー・カップの大きい方にジンを入れてミキシング・グラスに注ぐ。さらに、ジンをボトルから直接ミキシング・グラスにちょっと追加する。ベルモットはボトルから直接ミキシング・グラスにちょっとだけ注ぐ。そしてステア。

材料や手順に変わったところはありません。それでも、自宅で飲むよりシャープでうまい。

そういえば、数年前ベルリンに行ったとき、「ドライ・マティーニ」とオーダーすると「カクテルか?」と問い返されました。カクテルと指定しないと、マティーニ社のドライベルモットが出てくるようです。

2007/06/16

旧巻町を巡る


いつものように海岸沿いに進み、角田山の山裾へ。県道562号のあたりです。それから、旧巻町の商店街を抜け、田んぼ道や集落を通って海岸に戻りました。気候もよく、なかなか爽快です。

2007/06/12

乳酸菌を飼育

花は枯れてしまいましたが、しっかり生き続けている連中がいます。



ヨーグルトとぬか床。どちらの中にも乳酸菌がびっしり。

こいつらはしぶとい。多少(だいぶ)ずぼらな扱い方をしてもぴんぴんしています。

ヨーグルトは、牛乳を注いでかき混ぜて半日室温においておくだけ。出勤前に仕込んで、帰宅するとでき上がっています。器は消毒なんざしません。

ぬか床はちょっとやっかいです。ときどきかき混ぜないといけません。あまり放っておくと表面からカビてしまうそうです。たしかに、一日置いたぬか床の表面は少し黒くなっています。かき混ぜるのは泥遊びの感触を思い出しますね。もちろん、キューリやニンジンなどの野菜を仕込んで、さわやかな酸味に仕上げます。

どちらも、だんだん愛着がわいてきました。不思議なものです。

2007/06/10

一週間目の一人暮らし

何とかなるものです。掃除、洗濯、アイロン掛け(ハンカチだけ)は大きな苦労もなくこなせました。どれも文明の利器、電化製品のおかげです。

何ともならないのは炊事。

材料の分量の見当が付かなくて、できてから驚くことがしばしばです。意外と少なかったり、多かったり。そして、作業の段取りが悪くて右往左往。

炊事は、20年前の水準(ほとんど作らない)に戻ってしまうかも。でも、食事を作るのって、家事の中でいちばん創造的な作業ですね。それが苦手ということは創造性に欠けるかな。。

角田山から巻周辺

本日の走行経路です。

海沿いの経路からぐっと内陸部に入るあたりは、標高差140メートルくらいの峠道です。
走行距離は昨日と大差ないのにくたくたなのは、峠道のせいでしょうか。


これは角田浜から間瀬に向かうあたりの風景です。

2007/06/09

生活の断片


仏壇の花が枯れてしまいました。


Tさんのところから分家したぬか床です。混ぜるのも慣れてきました。

阿賀野川から信濃川へ

今日の天気予報は曇りのち雨。少し寝坊して、あわてて走り出しました。時計回りに、阿賀野川から信濃川へ向かいます。


途中、新津付近で迷走してしまいました。GPSにしっかり記録されています。


実際の天気は昼過ぎまで晴れでした。これは信濃川。

2007/06/08

20年ぶりの一人暮らし

考えてみれば、一人暮らしは20年ぶりです。大学の2年から5年(!)の4年間、井の頭線の下北沢と明大前の間にある、築50年の木造家屋の2階に間借りしていました。

この物件、トイレ・洗面場共用、風呂なし、炊事場なし。つまりは、ろくろく家事をしていなかったわけです。掃除だって、まったくしませんでした。ずっと敷きっぱなしだった布団は、実家に戻ったとき親に棄てられる始末。臭い、といわれて(笑)。

それに比べれば、今回ははるかに文化的な生活を送っています。切ったり、炒めたり、暖めたりくらいの炊事に、掃除、洗濯。まだ始めたばかりなので、そのうち20年前の水準に戻るかも知れませんが。

さて、フランスに向かった家人。お約束通り大韓航空機は1時間以上の遅延。予約した乗り継ぎフライトを逃し、次の便に乗ったそうです。初めての一人海外、何とか目的地にたどり着きました。

2007/06/03

快晴の週末

週末は二日とも見事なお天気でした。明るい日差しと心地よい風が同居する爽やかな季節です。



ご覧の通り、角田浜には家族連れの姿も見られました。

昨日も今日も角田浜まで往復しました。二日とも行きは追い風、帰りは向かい風です。昨日は終始力走、今日は脈拍が150を越えないようにのんびり走ってみました。

フランスに出発

家人が今朝新潟空港からフランスに向かいました。

なにぶん、初めての一人海外。目的地のモンペリエに到着するまでにいくつかの難所があります。

まず、ソウルでの乗り継ぎ。新潟〜ソウル便からソウル〜パリ便に乗り継ぎます。どちらも大韓航空なのでこれは心配ありません。

最大の難所はパリのシャルル・ドゴール空港からオルリー空港への移動です。移動手段はバスかタクシー。運行スケジュールによると乗り継ぎ時間は2時間半。十分なように見えて日曜夕方の道路は渋滞の可能性大。しかも、大韓航空はよく遅れるそうです。間に合わなかった場合に備えて、オルリー近くのホテルの連絡先も調べていました。

パリ到着は本日深夜の予定。吉報を待つばかりです。

2007/05/27

街中の巨大仏

街中にさりげなく巨大仏が佇んでいます。



手前の建物が撤去されて目に付くようになりました。それまでは、狭い小路で見上げなければ気づかず。

胎内市の親鸞聖人に比べると小粒です。それでも、街中に立っているとなかなかの存在感を発揮。

街中に出かける前に、角田浜までひとっ走りしてきました。本日は単独行。早めのペースを試みましたが、強風もあって、結果はいまひとつでした。

2007/05/26

角田浜ライド

佐渡以来、分解したままだった自転車を組み上げて目指したのはいつもの角田浜。途中、ワイナリー兼ピッツェリアのfermierでお昼です。

このあたりの風景はこんな感じです。



砂地、畑、そして、舗装していない道路。水田が広がる農村とは違った趣の田園風景です。

近くのカフェの店主は、この風景を「日本の南仏」と称していました。うーん、ちょっと無理が。。

ちなみに、本当の南仏に出発するのを1週間後に控えた家人は準備を着々と進めています。語学学校、ホームステイ先、航空チケット、TGVのインターネット予約。残される方も心の準備をしないといけませんね。

2007/05/23

サイクルコンピュータのデータ

佐渡で走ったとき、サイクルコンピュータに記録されたデータです。

右上のSwitch to metricをクリックすると、距離がメートル法で表示されます。その隣の地図はおなじみのGoogle Maps。Larger mapをクリックするとでかい地図が出てきます。

左側のActivity Dashboardに並ぶアイテムをクリックするとさまざまなデータが登場します。

Elevation(標高)とHeart Rate(心拍)を重ねてみると、苦しかった場面が甦ってきます。速度は、、我ながら遅いなあ。だいぶ改善の余地あり。ところどころ時速60キロ以上出ているのは測定の間違いです。下り坂でも、こんなスピードは怖くて出せません。

ちなみに、サイクルコンピュータはGarmin社の製品で、この画面は同社が提供しているサービスです。PC用のソフトもありますが、機能はこちらの方が豊富(応答速度は遅いけど)。PC上のソフトウェアからネット上のサービスへ。そんなトレンドの一例ですな。

2007/05/21

佐渡ロングライド

昨日、佐渡島を半周(130キロ)走ってきました。家人、T氏(東京から参加)と一緒です。

全員完走しました。でも、疲労困憊。210キロの一周コースを走り切るのは今の体力では難しいようです。右膝が今日も筋肉痛。

職場の知人は昨年自転車を購入して精進を重ね、210キロを難なく完走したそうです。

来年こそは210キロに挑戦しよう、とゆるく決意しました。

ちなみに、去年に続いて今年も雨天。来年こそは晴れて欲しいものです。

まあ、体調や天気がイマイチでも完走は完走。町に戻ってから食べた焼肉のうまさは格別でした。

2007/05/18

シェリー酒を満喫

昨夜、連れて行ってもらったのはシェリー酒を得意とするバー

カウンターしかない狭い店内には、各種シェリー酒が30種類以上揃っているのだとか。

爽やかなもの、重い古酒、アモンティリヤード、甘い濃厚なもの。たて続けに飲んでいるうちにすっかり出来上がってしまいました。ここに入る前に日本酒をだいぶ飲んでいたし。

この店サイトの"ABOUT SHERRY"を見ていたら、味やボトルのラベルをすこーし思い出してきました。

さて、明後日はいよいよ佐渡ロングライドです。明日、佐渡島に渡ります。

2007/05/13

フランス計画

家人は6月の頭から7月の終わりまで8週間、語学の研修に行ってまいります。場所はサンペリエ。南仏、地中海沿岸のスペイン国境近くです。

その後、2週間ほどパリで過ごした後、夏休みのあたくしが合流してナントに向かいます。ナントでの滞在はスピーチコンテストの賞品です。

家人は、一人で外国に行ったこともなければ、国内を含めて一人で飛行機に乗ったこともありません。それなのに、この大それた計画。

「いったい何者になるつもりか?」と聞いてみました。明確な答えはありません。
できるかぎり学び、楽しんできてもらいたいものです。

こちらは、一人でなければできないことをやってみるつもりです。

黄色い粉 


近頃、近所の路上のそこかしこに黄色い粉が落ちています。ときには、クルマの上やベランダにも。色合いは黄色のチョークのようです。

先日の風景が黄色にかすむ原因は黄砂だったと思われます。それに対して、今回の物件は、まだらで黄色が濃い。

新潟育ちの知人が言うには、松の花粉だろう、とのこと。このあたり、海岸には松並木が続いています。たしかに、松笠は開ききっていて、花粉をまき散らした様子。


今日はお天気。でも、強い風が終始吹いていました。腰をいたわって軽快車(ママチャリ)で出かけましたが、風上に向かうときは力を込めないと進みません。へとへと。

2007/05/12

腰痛

一昨日前から前兆がありました。それが、自転車で出かけたらじんじん痛み出します。歩くことはできても、自転車に乗るときの足の上げ下ろしや、畳の上に腰を下ろすときが一苦労。

来週は佐渡ロングライドで130キロ走行。大事をとって接骨院に出かけました。

先生のお見立ては、数日くらい痛みが続くとのこと。なんでも、関節の特定部分に弱いところがあって、疲労すると痛み出すようです。そういえば、数年前にも病院に駆け込んだことがあります。爆弾を抱えているわけですな。ガラスの腰。

膝の靱帯もまだ無理な力をかけると痛みます。40代半ばにして、体のあちこちにガタが出てきました。まあ、無理せず、この体と付き合ってまいります。

2007/05/06

赤のお買い物

連休最終日のお買い物です。

まず、家人用の赤iPod nanoです。黒ナノと並べてみるとこのとおり



そして、本日のもう一つのお買い物がこちら。



91リットルのスーツケースです。これも家人用。色味が似ていますね。

2007/05/05

連休ラス前

新潟に戻った初日は、家人と角田浜まで往復50キロを軽く走りました。

夕方に思い立って居酒屋へ。T夫妻が転勤してから、休日の夜に外食するのは久しぶりです。一軒だけでは終わらず、ついつい二軒目へ。


春野菜。
バイオレットリキュールの入ったマティーニ。かすかに紫色。

2007/05/04

黄金週間の思い出

新緑のかがやき、濃い色合いの山桜、鬱蒼とした杉木立の中の冷たい風、稲を植える前の澄んだ水を湛えた田んぼ、彼方にかすむ山々、牧草地、牛の臭い。

この数日間、自転車で走り回って、目で耳で肌で鼻で感じたものです。

さきほど、新潟に戻ってきました。

2007/05/03

蕎麦と雑貨

午前中、昨日とほぼ同じルートを走行。今日は家人も同行し、林の中の蕎麦屋「石心」で昼食。

帰宅後、義妹夫婦と黒磯に移動。カフェ&雑貨の定番「Shozo」各店を巡りました。



2007/05/02

雨上がりライド

にわか雨がやんでから軽く走ってきました。途中、林の中のカフェで一休み。




一昨日より明らかに体が軽い。佐渡に備えてもうひと踏ん張りですな。

2007/05/01

Twitter 独り言の共有

流行り物に飛びついて、Twitterを試してみました。

独り言のような短いメッセージを人と共有するという趣向です。メッセージはアーカイブされるので、後で自分の独り言を見るのも面白いそうです。

携帯からTwitterを使うモバトウィッターというボランティアのサービスがあります。パスワードを預けるので、Twitterのパスワードはお金を支払うのとは別のものにしておくのがよいでしょう。

わたくしの独り言はここで見られます。

どなたかお試しに参加してみてください。

そのうち、mixiあたりが採用するかも知れませんね。

那須高原めぐり

今日は疲れをとるために自転車はお休みし、クルマで那須高原に出かけました。所帯を構えてから那須に通うこと十数年。那須高原付近の地理は頭に入ってきました。

家人の実家から往復トータル5時間くらいで回ってきたのは、こんなところです。

薪窯焼ピッツァ&パスタ カフェロルモ
「第二の人生」っぽいオヤジが焼く薪窯焼きピザはなかなか。店構えはもともとソバ屋だったのか、ピザ屋っぽくない。店内には座敷まであり。

オリバートレード
輸入家具屋。

アジアンオールドバザール
バリ、ベトナム、チベットの雑貨と食事を供する施設。物量豊富。

森のフォーク
二期倶楽部の中にあるカフェ。敷地内の畑で採れる有機栽培野菜も販売。

Bakery&Cafe ペニーレイン
店名通りのビートルズ趣味。パンはうまい。






那須高原はこの十数年間で変わりました。表通りから離れたあたりに面白いところが増えました。

Garmin Edge800を新調

5年間の酷使で満身創痍のGarmin Edge305。ついに、Edge800の導入に至りました。 楽しい選択で迷ったのは他社のサイコンではなく、iPhone。Bluetooth接続の スピード/ケイデンス・センサー や、 心拍センサー を導入して、 Cyclemeter な...