開放でもしっかりした写りです。意外な実力にびっくり。周辺がゆるかったり、ぼやっとフレアが出るような気まぐれなタマが楽しいと言いながら、期待していないところでしっかりしているタマも高評価です。難を言えばボケに色気がないですかね。
2010/11/07
古レンズ開放戦線(8) Industar-61 f2.8/55mm
ソ連製レンズIndustar。前回開放したのは1950年代のf3.5/50mmでした。今回はおそらく1970年代後半に製造されたf2.8/55mmです。12年前に上海でFED5Bというボディと一緒に購入し、そのまま死蔵していました。さっそく、開放してみましょう。






開放でもしっかりした写りです。意外な実力にびっくり。周辺がゆるかったり、ぼやっとフレアが出るような気まぐれなタマが楽しいと言いながら、期待していないところでしっかりしているタマも高評価です。難を言えばボケに色気がないですかね。
開放でもしっかりした写りです。意外な実力にびっくり。周辺がゆるかったり、ぼやっとフレアが出るような気まぐれなタマが楽しいと言いながら、期待していないところでしっかりしているタマも高評価です。難を言えばボケに色気がないですかね。
古レンズ開放戦線(7) Summarit f1.5/50mm
今回は友人のタマを借用しました。エルネスト・ライツのSummarit。開放F値は1.5と大口径。開放しがいがあります。

アマチュア・オケの練習風景。全体にゆるい写りです。白いところにはぼやっとフレアが発生。いい感じです。開放はこうでなくちゃ。

同じく練習風景。ソリストが盛り上がっています。指揮者がオケの仕上がりに頭を抱えているように見えますが、手を振り上げるためにタメているところです。

ピントが合っている前後ですとんとボケます。

背景は溶けるようなボケ。手前のカメラがボケているのは、視覚的効果ではなく撮影者がボケているせいです。
やっぱり大口径レンズを開放するのは楽しい。そのうち、手持ちのJupiter-3(f1.5/50mm)を再開放してみましょう。
アマチュア・オケの練習風景。全体にゆるい写りです。白いところにはぼやっとフレアが発生。いい感じです。開放はこうでなくちゃ。
同じく練習風景。ソリストが盛り上がっています。指揮者がオケの仕上がりに頭を抱えているように見えますが、手を振り上げるためにタメているところです。
ピントが合っている前後ですとんとボケます。
背景は溶けるようなボケ。手前のカメラがボケているのは、視覚的効果ではなく撮影者がボケているせいです。
やっぱり大口径レンズを開放するのは楽しい。そのうち、手持ちのJupiter-3(f1.5/50mm)を再開放してみましょう。
2010/10/17
古レンズ開放戦線(6) Orthostigmat f4.5/35mm
2010/10/11
古レンズ開放戦線(5) Elmar f3.5/50mm
2010/10/03
古レンズ開放戦線(4) Industar f3.5/50mm
古レンズ開放戦線(3) Summicron 50mm
2010/09/25
古レンズ開放戦線(2) Summitar
2010/09/23
古レンズの開放(1) Jupiter-3 (f1.5/50mm)
SONYのα NEX-5というデジカメを入手しました。

これは標準の18〜55mmズームレンズで撮影したもの。優等生的な写りです。現代的というか。

マウントアダプターを介してソ連製のJupiter-3(f1.5/50mm)を装着してみました。1952年製のレンズです。フォーカスを合わせやすいので絞りは開放。レンズの個性は絞り開放であらわになります。

コントラストは低いし、頼りない写りが面白い。

これも同様。

溶けるようなボケ味です。
死蔵していた古いレンズを活用してみようと思います。もちろん、絞りは開放で。作戦名は「古レンズの開放」です。ソ連の戦争映画大作「ヨーロッパの解放」に敬意を表しました。
これは標準の18〜55mmズームレンズで撮影したもの。優等生的な写りです。現代的というか。
マウントアダプターを介してソ連製のJupiter-3(f1.5/50mm)を装着してみました。1952年製のレンズです。フォーカスを合わせやすいので絞りは開放。レンズの個性は絞り開放であらわになります。
コントラストは低いし、頼りない写りが面白い。
これも同様。
溶けるようなボケ味です。
死蔵していた古いレンズを活用してみようと思います。もちろん、絞りは開放で。作戦名は「古レンズの開放」です。ソ連の戦争映画大作「ヨーロッパの解放」に敬意を表しました。
2010/08/19
シャトー・ラギオールの最後
シャトー・ラギオール(Chateau Laguiole)のバネがパチンと折れました。

ナイフもスクリューもぐらぐらで使い物になりません。高価なソムリエナイフも一瞬でオシャカ(死語)です。一生モノと思っていたのに、6年間のはかない命でした。
修理はできるのか?
調べてみると、保証書があれば3年以内は交換。修理は本国送還、待ち時間数ヶ月とあります。改めて現物をよーく眺めてみるとピンを打ち付けて固定してあります。分解・組み立ては難しそう。数ヶ月待ってまで修理する人などいないことを前提にしているのでしょう。
金欠でシャトー・ラギオールを買い換えることも能わず。行きつけのバーのオヤジが使っているプルタップス(Pulltap's)を購入してみました。さて、どれくらいもつものか。楽しみであり、不安でもあり。
ナイフもスクリューもぐらぐらで使い物になりません。高価なソムリエナイフも一瞬でオシャカ(死語)です。一生モノと思っていたのに、6年間のはかない命でした。
修理はできるのか?
調べてみると、保証書があれば3年以内は交換。修理は本国送還、待ち時間数ヶ月とあります。改めて現物をよーく眺めてみるとピンを打ち付けて固定してあります。分解・組み立ては難しそう。数ヶ月待ってまで修理する人などいないことを前提にしているのでしょう。
金欠でシャトー・ラギオールを買い換えることも能わず。行きつけのバーのオヤジが使っているプルタップス(Pulltap's)を購入してみました。さて、どれくらいもつものか。楽しみであり、不安でもあり。
2010/01/19
ネットアプリとネット・端末複合型アプリ
このごろ愛用しているITツール類は、ネットと端末(ローカル機器というか)の複合型アプリが多くなっています。
たとえば、Evernote。ウェブクリッピングやPDFをスクラップブックのように放り込み、思いついたことを次々と書き込んでいます。徐々に依存症が嵩じ、ついにプレミアムユーザ登録してしまいました。
そして、オンラインストレージ。DropboxやSugarSyncが代表的ですが、.Macに登録しているのでiDiskを使用。.Macは、カレンダー、メール、アドレスもネット・端末複合型のアプリとして利用しています。
さらに、ブックマークの同期にはXmarks。同じマシン上のFirefoxとSafariのブックマークもこれで同期させています。.Macのブックマーク同期と相性が悪いのが玉に瑕。
こうしたネット・端末複合型アプリを使うと、複数のMacで同じ作業環境を作ることができます。さらには、WindowsマシンやiPhoneでも。
もちろん、ブラウザ上のGoogle Appsのようなネットアプリだけでも別々のマシンで同じ作業環境を用意できます。それでも、今のところはネット・端末複合型アプリに軍配が上がります。
一つには、使い勝手。Ajaxを駆使してもブラウザ上のネットアプリの使い勝手はまだまだです。とくに、ショートカットキーやマウス右クリックの動作が統一されていないのが気になります。ブラウザに対する操作なのか、ブラウザ上で走行するネットアプリに対する操作なのかが分かりにくい。
また、ブラウザ上のネットアプリはネットワーク接続が必要です。無線LNNも3.5G携帯も、乗り物の中では使えないことがあります。
この二つの問題はHTML5によって大きく改善されることでしょう。
それでも、ネット・端末型アプリがネットアプリに勝るポイントがもう一つあります。それは、データを手元のマシン、それも複数のマシンに置いておけることです。企業ではセキュリティ管理で逆に問題になるこの特性が、個人ユースでは安心感を生みます。
ネットアプリとネット・端末複合型アプリの違いは、アプリを構成する機能をどこに配置するかの違いです。今のところはPCでも携帯電話でも、ネット・端末複合型アプリに分があります。
いずれにしても、ネットが中心になっていることは間違いありません。ネット・端末複合型アプリでも、ネット上のデータがマスターで、端末上のデータはバックアップという位置づけです。少なくとも、心理的には。
たとえば、Evernote。ウェブクリッピングやPDFをスクラップブックのように放り込み、思いついたことを次々と書き込んでいます。徐々に依存症が嵩じ、ついにプレミアムユーザ登録してしまいました。
そして、オンラインストレージ。DropboxやSugarSyncが代表的ですが、.Macに登録しているのでiDiskを使用。.Macは、カレンダー、メール、アドレスもネット・端末複合型のアプリとして利用しています。
さらに、ブックマークの同期にはXmarks。同じマシン上のFirefoxとSafariのブックマークもこれで同期させています。.Macのブックマーク同期と相性が悪いのが玉に瑕。
こうしたネット・端末複合型アプリを使うと、複数のMacで同じ作業環境を作ることができます。さらには、WindowsマシンやiPhoneでも。
もちろん、ブラウザ上のGoogle Appsのようなネットアプリだけでも別々のマシンで同じ作業環境を用意できます。それでも、今のところはネット・端末複合型アプリに軍配が上がります。
一つには、使い勝手。Ajaxを駆使してもブラウザ上のネットアプリの使い勝手はまだまだです。とくに、ショートカットキーやマウス右クリックの動作が統一されていないのが気になります。ブラウザに対する操作なのか、ブラウザ上で走行するネットアプリに対する操作なのかが分かりにくい。
また、ブラウザ上のネットアプリはネットワーク接続が必要です。無線LNNも3.5G携帯も、乗り物の中では使えないことがあります。
この二つの問題はHTML5によって大きく改善されることでしょう。
それでも、ネット・端末型アプリがネットアプリに勝るポイントがもう一つあります。それは、データを手元のマシン、それも複数のマシンに置いておけることです。企業ではセキュリティ管理で逆に問題になるこの特性が、個人ユースでは安心感を生みます。
ネットアプリとネット・端末複合型アプリの違いは、アプリを構成する機能をどこに配置するかの違いです。今のところはPCでも携帯電話でも、ネット・端末複合型アプリに分があります。
いずれにしても、ネットが中心になっていることは間違いありません。ネット・端末複合型アプリでも、ネット上のデータがマスターで、端末上のデータはバックアップという位置づけです。少なくとも、心理的には。
2010/01/17
Sat, Jan 16
2010/01/16
Fri, Jan 15
- 23:09 息で操作できる「吹き矢型」インターフェース http://bit.ly/8HycGD 素早くページをスクロールしたり、一吹きで電話に出たり、車の運転中にラジオを消したりといった用途、とのこと。ふっ〜。ふっ!。ふぅ。てな感じか。
- 22:29 「忘れられた人々」は1950年の製作だった。メキシコ時代のブニュエル作品は、1987年と1991年の特集上映で観のがしたものが10本くらい。これからの人生の楽しみの一つ。
- 22:24 「忘れられた人々」(ルイス・ブニュエル監督、1955年)を再見。メキシコ時代のブニュエルは、60年代中盤以降の作品が薄味に思えるほど濃厚。「忘れられた人々」はアート作品だけど、ほかの娯楽作品のキレ・コクも極上。
- 22:08 総務省の標語。一昔前はu-Japan。去年はi-Japan。両方会わせて友愛Japanです。 (大山教授の冗句) RT @tkoike1701: 友愛って言葉を聞くと友民党を連想してしまう...
- 22:05 小学校の通学路の近くに笠さん邸がありました。残念ながら遭遇したことはなし。まだあるかな。RT @kodladek: switchの笠智衆特集とカイエのロメール特集が同時に届いた♪「恋の秋」のリヴィエール&ロマンのもう最高な表紙から中身見てもう・・・買って良かった〜。笠さんもこ
- 01:18 両国、被服廠跡の東京都慰霊堂。 http://bit.ly/87OXC2
2010/01/14
Wed, Jan 13
- 23:06 昼間溶けた雪がばりばりに凍っている。零度以下。
- 22:59 「妖星ゴラス」、JX-1隼号? @tkoike1701: 地球に迫り来る小惑星に「こんなこともあろうかと思って」はやぶさをぶつけて軌道を変更させる、と言うお馬鹿なネタを考えた
- 08:22 朝から猛吹雪。傘が壊れるくらい風が強い。
- 00:46 「東京骨灰紀行」(小沢信男著、2009年、筑摩書房) http://bit.ly/7nlTVS
2010/01/13
Tue, Jan 12
- 22:08 RT @tnuma001: Jazz session on Youtubeにエントリー。是非観て投票して下さい!http://www.youtube.com/user/YTJazzJP →"投票"をクリック、"tnuma001"で検索。生ギターで"My Foolish Ha
- 21:56 エリック・ロメールの訃報に接した夜に観たのは、家人が借りてきた「Les Bronz?s 3 - Amis pour la vie」(パトリス・ルコント監督、2006年)。映画の仕立ては比すべくもないけど、フランスらしい艶笑喜劇(死語)。
- 08:45 RT @bowie_1949: エリック・ロメールがお亡くなりになったそうです。享年89、非常に残念。 RT @nytimes: Eric Rohmer, French Filmmaker, Dies http://bit.ly/7Ek6s3
- 00:10 「映画伝説 ジャン=ピエール・メルヴィル」(古山敏幸著、2009年)。日本で評価の高かった今井正や木下恵介の映画が海外で受けず、黒澤、小津、溝口ばかりが国際的に評価が高い理由。
2010/01/12
Mon, Jan 11
- 21:44 雑誌「文学界」に蓮實重彦と岡田茉莉子の対談あり。書店で立ち読み。http://bit.ly/71vLxH 映画の官能に感応する。
- 21:28 ベレー帽にヒゲ面の革命家トーマス・ミリアンはゲバラのイメージ。人物紹介によるとミリアンはキューバ生まれ。父親はバティスタ政権の軍人で、革命後に投獄され自殺したとか。できすぎのエピソード。「ガンマン大連合」
- 21:25 「ガンマン大連合」(セルジオ・コルブッチ監督、1970年)。後期イタリア製西部劇に多いメキシコ物。フランコ・ネロ、トーマス・ミリアン、フェンランド・レイを押さえてジャック・パランスの悪役ぶりがお見事。
- 17:38 あ、ゾウリムシは単細胞生物だから、消化管のような器官はありませんな。
- 17:37 それでは、ゾウリムシのくそ、くらいにしておこう。 RT @enpou: @mat9215 確かに今日は温かい。手袋なしでも歩ける。さて、ノミって、屁をするような消化管の構造になっているのだろうか。
- 17:07 自転車で走っていた頃の気温は3度。走っている内に体は温まってくる。風が当たる鼻は冷えてハナがとまらず。ずるずる。
- 17:01 まあ、氷河期と間氷期の変動にくらべたらノミの屁のようなものかも。
- 17:00 本日の新潟は快晴。角田浜まで往復50キロ今日を久しぶりに走った。自転車に乗れるのはうれしいけど、本当に大丈夫か、気候。
2010/01/11
Sun, Jan 10
- 22:54 御意。政策形成への参加だけでなく事業実施への参加も伴わないと嘘くさいですね。 RT @krdtk: たしかに。それはそれとして、ネットと民主主義を結び付ける人たちって、個人的には「軽すぎる」と思っております。
- 21:38 「炎と女」(吉田喜重監督、1967年)。これで吉田喜重の劇映画は全作通覧。吉田作品といえば台詞回しは生硬、通俗ぎりぎりのテーマを「反映画」的に描写。こうした趣向にはときどき辟易するけれど、それでも、あるいはそれゆえにこそ、濃厚な映画の官能にあふれている。
- 21:25 「アイドルを探せ」(ミシェル・ボワロン監督、1963年) 当時のフランスアイドル顔見せ映画。意外や、かっちしりた作りで展開も小気味いい。照明はばっちりあたり、ピンボケも皆無。ヌーヴェルヴァーグ映画の対極。これはこれで楽しい。
- 09:22 iPhoneの大辞林からテスト投稿。【小津安二郎】おづやすじろう (1903〜1963)映画監督。東京生まれ。戦前戦後を通じて,家族や結婚をテーマに大衆性と芸術性を備えた作品を数多く撮った巨匠。独創的な映画的文体は世界的に高く評価されている。「生れてはみ... #daijirin
2010/01/10
Sat, Jan 09
- 16:06 今日の新潟は薄曇り。午前中、雨を恐れて足で走ってきたけど、午後もずっと薄曇り。自転車でも大丈夫だった。午後は講演のアウトラインを思案中。なかなか気分が乗ってこない。テキストエディターからマインドマップツールに切り替えてみる。
- 15:47 制度的統合はゆるんでも文化的統合は持続するという暗黙の前提があるのでは? RT @enpou: 日本という同一の法律・経済制度に基づいた「国民国家」から、「異法域」に基づく連邦制にしていく発想なのではないか。ある意味では、イングランドとスコットランドのように。
- 14:32 国内ベンダーのIaaSにどう対抗するか見物ですね。RT @kznsmr: RT @suadd: #clipp Amazonクラウドの日本法人が活動開始。国内でのサポート、コミュニティとの連係など体制強化へ
- 14:16 いまの大船に撮影所の痕跡はまったくありません。監督さんたち馴染みの飲食店も、レストラン・ミカサが残っているくらいです。 RT @kodladek: ああ、そうなんですか〜。いいなァ。大船行ってみたいです。
- 14:00 大船に住んでいた祖母とその仲間が、笠さんの案内で大船撮影所を見学したことあり。すでに祖母も笠さんも大船撮影所もこの世になし。 RT @kodladek: 笠智衆 著「大船日記」抜群によい。集中力向上。扶桑社納得。昔のスイッチで笠さん追悼やってた。ヴェンダースの帯がいい。...
- 09:09 イーストウッドの「ピアノブルース」はブルース・プロジェクトの一つのはず。 RT @tnuma001: そう言えばブルースプロジェクトってのがあったな。マーティン・スコセッシが総合プロデュース?Mさんフォローよろしく。
2010/01/09
Fri, Jan 08
- 22:56 "Breezy"と「ピアノ・ブルース」を見たところで、クリント・イーストウッド全作を通覧。一貫して変わらないのは、慎ましやかにして説得力のある語り口。そして、女に対する好色なまなざし。
- 22:42 Followbase: A Twitter CRM Starter Kit http://bit.ly/8bVi1q Twitter APIを使ったサービスの一つ。Twitterは唯一無二のプラットフォームになりつつある。
- 22:37 「アマゾン、ついに「全品」無料配送キャンペーン、楽天ブックスと火花」 http://bit.ly/5Tuvli ここ数年、通勤途中に本屋がないのでとんとご無沙汰。送料無料でますますAmazonに依存しそう。
- 22:12 Adobe Airなので動作にちょっとクセがありますが、機能はほんとに豊富です。 RT @kznsmr: TweetDeckを使ってみる
2010/01/08
Thu, Jan 07
2010/01/07
Wed, Jan 06
- 23:56 ダウンロード ← ダウンドーロ。道路はロードに通ず。でも、これはload。疲れているようだ。もう眠ろう。
- 23:54 Mac用のDBソフトBentoのv3が数ヶ月前にリリースされていたことを知り、ダウンドーロ購入。バージョンアップで3000円の割引あり。
- 23:00 都築響一が選んだ「芸術新潮 わたしが選ぶ日本遺産」 http://bit.ly/4Laxdb すがすがしいまでの脱力感。
- 08:54 面白いブログ本もいくつか見た。編集者の仕事が重要なのでは? 「明和電機社長ブログ ブログを本にしようとして大失敗」http://bit.ly/6czxyN
2010/01/06
Tue, Jan 05
- 21:06 EU諸国は電子政府に熱心。 "EU: 5th Ministerial eGovernment Conference Proceedings" http://www.epractice.eu/en/library/301994
- 12:58 ITホールディングス岡本晋社長。「われわれが提供するサービスもそれ(クラウド化)に伴いコモディティ化していくだろう。」 http://bit.ly/6KQD2m
- 00:58 都築響一のインタビュー。http://bit.ly/2NhOOe 「結局、企画会議っていうのは、リスクの分散のためにやるんですよ。誰も責任を取らなくてもいいシステムなんです。」「すでにあるものの二番煎じを作ろうという結論になって、おもしろいものは生まれなくなってしまいますよ。」
2010/01/05
Mon, Jan 04
- 22:09 クラウドを前提にした新たなサービスビジネスの予測。http://bit.ly/6jVlgX 2008年の記事にコメントを加えて再掲載。SaaSと企業内システムのデータ変換と、EIaS(Enterprise Integration as Service)はありうる。
- 22:05 「【異論歓迎】「素人」を自認する発注者をどう思う?」 http://bit.ly/4YFwxt 建設業界の話って、たいてい情報システム業界にも通じる。ビジネス構造が似ているのだな。
- 22:01 ガラパゴスの象徴? RT @kznsmr: アメリカで i mode 使える?と学生がつぶやいている・・・
- 12:27 WDCやNYCに続くSFの行政データ活用アプリ集。この分野でまだキラーアプリはない。今後に期待。 RT @sasakitoshinao: DataSF App Showcase http://datasf.org/showcase/ Goverment2.0の実例。
2010/01/04
Sun, Jan 03
- 22:27 「ピアノ・ブルース」。ピアノは、西洋古典音楽からブルースまでを受け止める懐の深い深い楽器と実感。心に残るピアノの映画といえば、マルグリット・デュラスの「インディア・ソング」。
- 22:23 「ピアノ・ブルース」(クリント・イーストウッド監督、2003年)。ブルース・ピアニスト達だけでなく、イーストウッド御大が監督・主演した「センチメンタル・アドベンチャー」の一場面がしっかり引用されていた。納得。
- 22:15 フィルムの質感をビデオで再現するのは日本の映画でも観たことがある。 RT @ikedanob: 気になったのは、映像がフィルムのように見えること。HDTVの映像をデジタル処理でそれっぽく見せてるんだろうと思うけど、実はこれは重要な技術。米国のTVドラマは、いまだに「ビデオは質感.
- 09:44 1月3日の那須塩原市は薄曇り。起き上がって活動するかな。
- 09:40 「明けましてオメデトーン。」(明和電機社長ブログ) http://bit.ly/7p2ggF
2010/01/03
Sat, Jan 02
- 22:18 「赤い河」と「怒りの河」の共通点、その2。牛の群れを指して "Beefs"と呼ぶ。肉牛は牛肉なのだ。英語には日本語の「牛」と一致する言葉がない。cowは乳牛・メス牛、bullは去勢していない雄牛、oxは去勢した雄牛。
- 22:07 「赤い河」(ホークス)と「怒りの河」(A・マン)の共通点。若造が年長者から「お前は甘い」と諭される。英語では"You are soft."。
- 22:03 まだ、ぼーっとした頭で「賭博師ボブ」(ジャン=ピエール・メルヴィル監督、1955年)を観る。フィルム・ノワールってのは、画面が暗いからノワールなんだな。暗い映像は名手アンリ・ドカエ。
- 17:02 「仕組まれた罠」(フリッツ・ラング監督、1954年)。60代半ばのラングのこなれたサスペンス。鉄道の描写といい、どこかで観た話だと思ったら、「獣人」(ジャン・ルノワール監督)と同じ原作(E・ゾラ)だった。
- 16:59 ひねもす布団の中でまどろみ、思い出したように映画を観て、本を読む。まさに寝正月。
- 09:39 RT @JerryWeinberg: Happy New Life! I surprised myself by actually living to 2010. Don't mind being wrong once in a while. Don't mind at all.
- 09:34 TechCrunchの予測。 "Ten Technologies That Will Rock 2010" http://bit.ly/tfctR タブレット、Geo、HTML5は当方も注目。
- 09:24 那須塩原は薄曇り。雪は積もらなかった。体調がイマイチなのでインドアで過ごす予定。肥えてきてるなあ。
2010/01/02
Fri, Jan 01
- 23:33 元日の二本。「樹氷のよろめき」(吉田喜重監督、1968年)、「怒りの河」(アンソニー・マン監督、1952年)。
- 20:36 閉塞感のある日本よりエキサイティングな就労の数々。(韓国は学歴社会で閉塞感あり))「海外で働く体験談集:アジア編 渡辺千賀ブログ」 http://bit.ly/7pUqJg
- 18:19 大晦日に観た二本。「赤い河」(ハワード・ホークス監督、1948年)。「嵐を呼ぶ十八人」(吉田喜重監督、1963年)。
- 18:16 大船から西那須野に移動。今日は睡眠不足で不調につき、家人がずっと運転。出発した大船の気温が10度、夜の西那須野は0度。雪も舞っている。
登録:
投稿 (Atom)
Garmin Edge800を新調
5年間の酷使で満身創痍のGarmin Edge305。ついに、Edge800の導入に至りました。 楽しい選択で迷ったのは他社のサイコンではなく、iPhone。Bluetooth接続の スピード/ケイデンス・センサー や、 心拍センサー を導入して、 Cyclemeter な...
-
新橋の大庭商会という中古カメラ店が4月末に閉店したとの報を聞き、現場を確かめてきました。ご覧のとおり、シャッターが下りたまま。看板はすでに撤去されています。 かつて新橋にはウツキカメラ、新橋カメラ、大庭商会という三つの大きな中古カメラ店がありました。三店とも実用的な品揃えが充実し...
-
iPhoneで青空文庫を読むためのリーダーを導入しました。あまたリリースされている同種のソフトの中で、たまたま選んだのは SkyBook 。 当方が必要とする機能は揃っています。 明朝体、縦書き、ルビ表示 ヘッダ・フッターなしで本文をフルに表示 作品ごとに読みかけページを自動保存...
-
先週、松江と佐賀(武雄市)に出張しました。 拡大地図を表示 こうして地図で見ると、西日本の大移動ですね。 松江はコンパクトでお城や町屋敷を残した町。武雄市は温泉と陶器にくわえて「がばいばあちゃん」で町おこしを図っていました。イベントのレセプションで、 これ を見せられちゃいました...